ただ単に暗記するだけの学習方法は、時間がかかる上に、必要な時に活用できず、結果的に非効率的なので、もうやめましょう。新教育指導要領に伴い、受験の出題傾向が変わりました。「知識を丸暗記」は、難関私立高校や特色検査がある公立高校の試験が解けません。初見の文章を適切に素早く読み取り、体系立てて身につけた知識と結びつけて解答する力が求められます。
例えば、シードハウスの読解力強化クラスでは、国語の教科書を使いながら、初見の文章を素早く読める力を身につけるためのエクササイズを行います。多くの生徒が「一人で学習する」ことが苦手です。それは、文章が適切に読めていないことが原因の一つでもあります。
「学校の先生が教えてくれないからできない」と言い出したら要注意です!シードハウスでは、自分一人でも初見の文章を読んで学習を進められ、自分で「どこが理解していないか」を把握でき適切に先生に質問できるスキルを身につけます。全部先生に聞いていたら時間もお金も莫大にかかってしまいますから非効率出来です。
学校の勉強、塾の勉強、受験の勉強・・など勉強がばらけていませんか?これではやることが多すぎて大変です。
シードハウスでは「学校の学習」を中心に、学校で高い内申点を取ることを目指し、これに特化します。
神奈川県では、神奈川方式の内申換算として
分母135=2年次9教科+3年次9教科×2
で計算します。
県立高校の場合、当日の学力テストのほか、内申書(調査書)の点数も概ね3ー5割程度判断基準とされているため、「当日テストでいい点数を取れば大丈夫」と考えるのは危険です。
日々の学習でしっかりと内申点を上げておく必要があるわけです。
私立高校を第一志望にする場合は、単願推薦を狙います。これは内申点と出席日数で決まるところが多いです。県立高校と私立を併願する場合も、内申点が高いと、私立受験を一般(併願)を使えるため安心して県立高校の受験ができます。「部活引退したから、これから本気をだして勉強して内申点をあげよう」と思っても、いきなりテストで高得点を全て取ることは難しいため、中学1年生の頃からしっかりとした計画が必要です。
シードハウスの授業では最初に「何を勉強する?」と講師から質問されます。これは学習の主体はあくまで「生徒」であり、講師ではないからです。(生徒が提案した理由が納得できない場合は許可しません)
毎回聞かれるので、最初は「特にやることはないです」と言っていた生徒が、段々と「明日テストあるからテスト範囲の公式の確認をしたいな・・」などと意識が変わってきます。主体的に学んでほしいと保護者が望んでもいきなり自ら「これ勉強したい!」と言う生徒はほとんどいません。(多くの日本の教育施設は、生徒が主体的に学ぶスタイルではない為)主体的に学ぶためには「やる気」などの心理的なものではなく「主体的に学ぶ環境」を提供するのが一番早いです。
授業では、勉強だけではく、テストまでの学習計画の立て方や、受験対策を「一緒に」考えます。一緒に考えることで生徒自身に責任がうまれます。自分の学習は自分で責任を持ちましょう。また、実際計画してみて「やっぱり部活が忙しいからこのプランは無理」と学習計画の遂行が難しい場合は、時間配分を変えたり、自分の生活に合わせて修正し、継続できるようにします。
神奈川県立高校の入試制度は、平成25年度より「共通選抜」として一本化されます。それに伴い「面接」が含まれることになりました。面接では「中学3年間自分が何をしたかをしっかりと自分の言葉で語れるかどうか」がポイントになります。一昔前の面接では「人柄をみる」ことが主目的でしたが、今は「主体的に」どう活動してきたかを評価することが目的になっています。私立高校の面接でも同様です。そこでシードハウスでは3年間かけて学校の活動だけではなく(学校の活動は役割的にやっていることが多いので、主体的な実績は学校外の活動が評価されやすいです)、主体的に活動できるようにプロジェクトを進める「マイプロ」の授業を用意しました。「3年間で沢山の活動をしてきたので何を話したらいいのか悩んじゃう!」という状態で受験を迎えられるようにします。行きたい高校が見つからない?将来何に興味あるかわからない?今までためたマイプロのファイルにヒントが眠っています。
学校の勉強、塾の勉強、受験の勉強・・など勉強がばらけていませんか?これではやることが多すぎて大変です。
シードハウスでは「学校の学習」を中心に、学校で高い内申点を取ることを目指し、これに特化します。
神奈川県では、神奈川方式の内申換算として
分母135=2年次9教科+3年次9教科×2
で計算します。
県立高校の場合、当日の学力テストのほか、内申書(調査書)の点数も概ね3ー5割程度判断基準とされているため、「当日テストでいい点数を取れば大丈夫」と考えるのは危険です。
日々の学習でしっかりと内申点を上げておく必要があるわけです。
私立高校を第一志望にする場合は、単願推薦を狙います。これは内申点と出席日数で決まるところが多いです。県立高校と私立を併願する場合も、内申点が高いと、私立受験を一般(併願)を使えるため安心して県立高校の受験ができます。「部活引退したから、これから本気をだして勉強して内申点をあげよう」と思っても、いきなりテストで高得点を全て取ることは難しいため、中学1年生の頃からしっかりとした計画が必要です。
バイリンガル講師による英会話・英検対策、日本人講師による英語クラス
学校の宿題
オンライン授業
読書
など、学びに関することでしたら自由に利用可能。Wi-Fi、電源も完備。パソコン、タブレットの貸し出しも可能です。飲食もOK。
授業を取得していなくても、自習室の利用は可能です。日々の学習にご活用ください。
通常コース(90分) | 内容(授業料+自習室+維持費+保険料+システム利用料全て込み) |
---|---|
<4回授業+20回振り返り> 26,400円(税込み) | 90分✖️4回の授業(すべてのプログラム) 90分✖️20回の振り返り指導 |
<8回授業+振り返り無制限> 46,200円(税込み) | 90分✖️8回の授業(すべてのプログラム) 振り返り指導無制限 |
<4回授業+20回振り返り> 26,400円(税込み) | 90分✖️4回の授業(すべてのプログラム) 90分✖️20回の振り返り指導 |
クラス時間
(最新のスケジュールは体験会にて。すべてのプログラムを定額回数内で取得可能)
5教科対策 | 月〜金16:40-18:10,18:30-20:00,20:10-21:40 土14:30-16:00,16:40-18:10,18:30-20:00 |
---|---|
英会話・英検対策 | バイリンガル講師 |
読解力強化(言語習得) | 45分→金16:40-17:25 ,17:30-18:15,16:40-17:25 |
振り返り学習 | 月〜金16:30-18:00,18:20-19:50,20:00-21:30 土14:30-16:00,16:30-18:10,18:20-19:50 |
プログラミング | 土14:30-16:00 |
マイプロ | 土14:30-16:00 |
ITスキル | 火曜日 16:40-18:10 |
英会話・英検対策 | バイリンガル講師 |
湘南台駅西口B出口より直進徒歩2分
神奈川県藤沢市湘南台3-7-4
平日、土:10:00-21:00
祝日:13:00-21:00
日曜休業